【重要】高校で留年する2つの基準

全日制の新高校1年生のみなさんは、まもなく中間テストでしょうか。

留年、留年とさんざん言われている人もいるのでは?

さて、留年とはどんなものか説明していきたいと思います。

高校での留年とは

「留年」は正式には「現級留置」と言いいます。意味は何らかの理由で単位が修得できず、同じ学年に留まることです。学習指導要領には「留年」という言葉はなく「原級留置」になっていたと思います。

留年は高校では本当にある

高校で留年がないと思い込んでいる人も多いようですが、高校では本当に留年があります。あなたの学校に留年していない生徒がいないだけで、必ず、留年している生徒がいる学校はあります。私の高校時代にもいましたし、私が全日制の工業高校に勤務していた時も留年していた生徒はいました。遠い昔の話で片づけてはいけません。

留年した生徒が新年度の4月は後輩の中で頑張ってみたものの、5月、6月に通信制高校に転校するケースは決して珍しいとは言えません。私も何度か見ています。

押さえておきたい高校留年2つの基準

全日制高校で留年する条件や基準は大まかに2つあります。

  • 出席時間数の不足
  • 成績不振

出席日数の不足による留年

全日制高校は年間の授業時間数に対してある程度の決められた時間数以上を休むと出席時間数の不足で単位修得ができなくなります。

出席日数といってしまうと、学校に行った日としてカウントしそうですが、科目ごとの授業の出席時間数になります。

この時間数は学校や県などによって違っています。三分の一以上休むと単位が取れないケース、五分の一と定められたケース、学校によって違います。生徒手帳などには具体的に書いてあると思いますので気になる人は確認しましょう。

これまで聞いてきたケースなので、本当にそれで全国一律で単位が出るのかは不明ですが、出席日数が足りないとき、足りなくなりそうな生徒に対して長期の休み夏休みや春休みに補習授業などを行う学校があり、それで出席として認めてもらえたというケースがありました。

遅刻何回で欠席?

よく、遅刻3回で欠席になると聞きます。これは学校ごとに違うので生徒手帳の学則を確認したり、先生に確認しましょう。全国的に何か具体的な決まりがあるわけではありません。

遅刻した時間によって何分以上遅刻すると欠席になるケースもあります。

5分以上の遅刻、10分以上の遅刻、15分以上の遅刻など学校によって様々です。

月曜の朝、保健体育などの学年をまたいで2単位の週1の授業。1時間目にあると朝に弱い人だとけっこう厳しいものがありますね。私が全日制高校で仕事をしていたころ、月曜の朝、毎回遅刻して留年しかけた生徒が何人かいました。高校の遅刻しすぎは欠席につながるだけでなく、調査書に書かれて進路への影響も出るので要注意です。

成績不振による留年

成績不振は簡単に言うと成績通知表のいずれかの科目に”1”が付いたら留年が確定します。

通知表に”1”が付く条件として、テストの点数が悪く、学校によって基準が違いますが落第点(赤点)を取ってしまったケース。

留年があること自体を信じられない人は、赤点が本当にあるのかさえ疑ってしまうかもしれませんね。学則などに書いてあると思いますが、そこには落第点と書かれていると思います。それが赤点のことです。

それからテストの点数は良かったが、授業態度が悪すぎて1が付いてしまうケース。騒ぎまくったり、ずっと寝ていたりすれば授業には参加していないのと同じですので1が付いてしまいます。

テストでカンニングをしたりすると1が付くというケースも聞いています。

1が付くかどうかというのは年度末までの成績を合算してのことです。

「前期の中間試験で悪い点を取ってしまったから留年するかも。」とは考えなくても大丈夫です。

学年末まで授業はもちろんテストも数回あると思うので、平均点数で挽回しましょう。

追試という救済措置によって留年を免れる

学校の方針や科目の先生の方針にもよりますが、テストの点数が悪くて落第しそうな場合は「追認試験」、通称「追試」が受けられます。

これは成績不振者への救済措置で追試で点数が取れれば留年を免れることができます。

また補習授業を受けてから、追試に臨む場合もあり点数は取りやすくなることもあります。

ただし、出席日数が足りない場合は追試には臨めないのが普通です。

通信制高校は留年がない

ちなみに通信制高校には留年という概念がなく、再履修という言い方をします。大学もそうですが単位制なんですね。すこし単位を落としたくらいでは卒業は遅れません。

留年してしまった生徒

留年した生徒の翌年の行動はいくつかのパターンに分けられます。

  • 今の学年に留まり1つ下の学年と一緒に学習
  • 通信制高校へ転校し高校卒業を目指す
  • 退学して高卒認定試験を受ける
  • 退学して高卒資格はあきらめて働く
  • ほか

成績表を見る前に留年が決まった段階で通信制高校へ転校すると遅れずに卒業できることもあります。

ほかについては細かく見るといろいろありそうなので割愛します。

高校で留年する人の特徴

留年する理由は結果的には「出席日数」と「成績不振」になりますが、朝どうしても起きられなかったり、体調が悪かったりはあると思いますが、原因は人それぞれ違いますから、これと断言できるほどの特徴はないのかもしれません。

留年が決まってつくば高等学院に来る生徒もいますが、つくば高等学院はITが好きな生徒が多いからと言ってITが好きな人がみんな留年しているわけはなく、体調不良だったり精神的なものだったり、学力不振だったり、理由はともかく学校が合わなかったり、いろいろです。

つくば高等学院が選ばれる理由としては、手に職をつけて進路を決めたい、通学する目的が欲しいという方が多いようです。

具体的に留年する人の特徴というのは特にはありません。

留年か転校か、卒業が遅れないようにしたい

留年が決まり、留年か転校か悩む人もいるのではないでしょうか。

私は正直、留年するなら転校を勧めたいと思っています。12月までに転校すれば、卒業が遅れる可能性も低いです。基本的には卒業が遅れることもありません。1月以降の転校は認められても、単位習得が認められないこともあり、要相談となるケースがあります。

つくば高等学院では転校してのびのび楽しそうにやっている生徒が多く、保護者さまからも喜びの声を聴いています。

考え方次第だとは思いますが、大変な学校を大変な思いをして卒業するのも良いと思いますが、無理をせず自分のペースで過ごせる高校もよいのではないでしょうか。

留年する高校生の割合

2019年の調べでは全国で約1万人の高校生が留年しています。割合としては0.3%とかなり低い割合です。

出典:文部科学省「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査

どうしているかというと転校したり退学している人もいるということになります。

理由は様々ですが、転校する人も退学する人も年度末だけではなく年度の途中にもいます。

高校の留年は何回までできるか?

通信制だと10年くらいいてもOKなこともありますが、一方で5年までなど規定を設けることがあります。全日制高校の留年も実は同様で、学校によって大分違いますが6年までとか10年までとか決められていたり、一方では規定を設けていない場合もあるようです。

規定については学則になるのでお手持ちの生徒手帳や学則を見てみましょう。

高校の留年で死ぬとかやめましょう

確かにショックだとは思うのですが、留年する前に通信制高校に転校を考えたり、先生や家族に相談しましょう。

「高校 留年」と検索しようとすると「高校 留年 死ぬ」とおすすめの検索キーワードが出てきました。1年留年するのは確かに人生のうちの貴重な一年で、周りの目も気になるとは思いますが死ぬ必要はありません。

通信制高校だと4年以上かけて卒業する生徒も結構いますし「入った学校をみんなと一緒に3年で卒業する」と決めつけず、目標は高校卒業することと切り替えて、新しい環境で頑張ってみませんか?

通信制高校相談センターを運営していてずいぶんとそういった相談に乗った時期もありました。何年も前のことで今は連絡こそ全然取っていませんが、卒業した後にお礼のメールや電話をいただくことがあったのは今も忘れられません。

だから留年しても大丈夫!!今は酷に感じるかもしれませんが死なないでくださいね。

ちなみに大学って留年率が高いところとかあるようです。平均すると2割くらいなんだとか。

高校留年して大して人生に影響はありません。

こまったら、話聞くんで連絡ください。勧誘はしませんよ。

高校で留年しそうで怖い人へ

留年を全く怖くなくなって意識しなくなったら、それはそれでよくないと思うので多少怖いと思うのは悪くありません。

留年を恐れる原因ってあると思います。まずはなぜ怖いのか分析しましょう。

精神的な要因だったり、体調不良だったり、とにかく勉強についていけなかったり理由は人それぞれで、さまざまだとは思うのですが、留年の原因は先にあげた通り2つ「出席日数」と「成績不振」です。

精神的なことや体調のことであれば、早めに医師の手を借りることも検討しましょう。

通信制高校で自分のペースで学習することもおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました