発達障害等2次方程式も解けるようになった 高校生にとって、数学Iは三角関数や方程式など、中学校までの数学の延長線上にある科目で、必修科目となっています。しかし、特別支援教室で学習をメインとしてきた生徒は、数学が苦手であることがあります。そのため、数学Iは克服が難しいハードルとなる場...2022.12.13発達障害等
発達障害等面白ければできるようになる 高校1年生の数学I、二次関数の単元。放物線を書くくらいは何とかなりますね。共有点を求めたり、不等式の解を求めたり、平方完成が必要になってきます。平方完成ってあれです。こんな感じで一次式の二乗にすることなんですが、具体的にはこんな感じで計算し...2022.12.08発達障害等
発達障害等場面緘黙の生徒も高卒資格取得 つくば高等学院では、場面緘黙の生徒もサポートしています。家庭ではごく普通に話すのに、幼稚園・保育園や学校などの社会的な状況で声を出したり話したりすることができない症状が続く状態を言います。引用元:場面緘黙とは,かんもくネットITと場面緘黙I...2022.08.31発達障害等
プログラミング・IT粗削りながらプログラマー目指して成長 今日は1年生が棒倒し法を理解してプログラミングできて、ちょっと感動しました。きれいなソースコードに程遠いが100点満点のプログラムプログラムは正直、粗削りでゴリゴリの無理矢理感のあるソースコードですが、自分で考えたことを形にできました。きれ...2022.08.25プログラミング・IT発達障害等
発達障害等【発達障害でも行ける高校】を探している方へ 「発達障害でも行ける高校」を探している方が多数いることを、サイトの検索クエリについて調べていく中で知りました。つくば高等学院は「発達障害でも」なんて考える必要はありません。面接や作文、書類を以て一緒にやっていけることがわかれば入学は可能です...2022.08.17発達障害等
発達障害等書字障害・読字障害(ディスレクシア)の生徒への対応 ITやプログラミングの技能が修得できる通信制高校・サポート校として2014年に開校し、以来、学習の苦手な生徒、特に文字の読み書きの苦手なディスレクシアの生徒や、話すことの苦手な場面緘黙の生徒を受け入れITを活用しながら卒業をサポートを続けて...2021.12.25発達障害等
発達障害等【限界突破】自分の特性を理解し努力を怠らない 12月に入り提出物の締め切りも近づいてきました。つくば高等学院はITが好きな生徒が好んでくる教室で、進学校から転校してくる生徒もいれば、中学時代は特別支援教室に入っていた生徒もいます。このところそんな生徒のうちの一人の生徒と、数学入門という...2020.12.11発達障害等
発達障害等ITを使った支援 昨今、文字の書けない子にキーボードを使って入力を薦めたり、計算が苦手なら電卓を使うことを許可するような特別支援がありますが、まだまだ出来ることがありますので考えてみました。ツクガクでITを使ってどんなことをしているかということと、さらにどん...2018.11.24発達障害等