IT・プログラミングが学べる通信制高校・サポート校
通信制高校は全日制高校と比べると、自由な時間が多くその時間をどう過ごすかが重要であると言えます。特にITやプログラミングに興味のある生徒の集まるつくば高等学院では、その時間にITやプログラミングを学び有意義な高校生活を送ることを目指しています。

プログラミング学べる高校
プログラミングを学べる高校を探すといくつかあり商業高校や工業高校、技能連携校、通信制高校のサポート校などがあります。ほとんどは授業形式や動画の視聴が中心だったりしています。
つくば高等学院では基本的には授業形式は取らず、個別に各自のペースで少しずつ進めていきます。時間を決めてやっても身につきませんので、自由に好きなだけ挑戦してもらいます。
生徒はC言語、PHP、MySQL、JavaScript、Python、Ruby、VBA、Basic、Unity(C#)、HSP、Scratchなどほぼ自力で身に着けていきます。ここで紹介する言語以外にも、生徒は日々、さまざまなことに挑戦していきます。
どのプログラミング言語でも必要に応じて躊躇せずにコードを書けるようになるのが、ツクガクのプログラミング技能習得のための学習スタイルです。
プログラミングで成長できる2つの理由
- 一つはスモールステップを自分で作ること
- 挫折の原因を作らない
- 粘り強くトライアンドエラーを繰り返すこと
- 試行錯誤を楽しむ
自分が作りたいものを作るためには、徐々にレベルを上げ難しい課題を見つけ問題解決をするためには粘り強さが必要です。
自分の考えたゲームやシステムを完成させるためには、今の自分にわかるところからプログラミングを開始して、わかる範囲からスモールステップをいくつも作って、難易度を上げていかないと挫折の原因になります。
そして、自分が書いたコードを何度も見直し、修正する試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返し課題に対しての粘り強さを身に付けます。試行錯誤は大変ですが、スモールステップをクリアしていく中で小さなゴールがいくつも見つかり、クリアできる自分自身の成長に喜びを感じられます。
それはプログラマとしてまた人間的な成長にもつながります。
時間を気にせず、プログラミングに時間を費やし、成長できるのはつくば高等学院の生徒ならではです。
大学進学、就職にもIT・プログラミングは有利
大学進学や就職する会社の入学試験、入社試験の方法によっては、高校時代に取得した資格を調査書などに書いたり、面接では自己PRを話したりする必要があります。その時、つくば高等学院の生徒なら高校3年間で身につけたスキルについて書いたりすることで、自分が何ができるかを話すことが容易になります。
科目にプログラミングやITを絡めて学ぶ
高校の教科である情報であればプログラミングの練習をそのまま情報の成果物として扱うことができます。理科であれば物理の場合は物理演算を使ったプログラミングをすることも可能です。ITを使うという意味では国語であればワープロ検定試験の練習ではたくさんの文字を読み写したり、ビジネス文書のような表現方法を学ぶ練習があるので、十分評価を受けるに値します。各科目で自分の考えをプログラミングし学習ソフトウェアを開発する生徒もいます。