
「まだ進路が決められない」…それは普通のことです
中学2年生や3年生になると、
「高校はどうするの?」「将来の夢は決まった?」
と周りから聞かれる機会が増えます。
でも実際、この段階で将来をはっきり決められる中学生は少数派です。
そんな気持ちになるのは、ごく自然なことです。
焦って決めなくても大丈夫。
大切なのは、今できる一歩を踏み出すことです。
夏休みにできる3つのこと
1. 好き・得意を一緒に洗い出す
進路を考えるとき、
「どの高校に入れるか」だけで選んでしまうことがあります。
でも、それでは入学後に合わなくて苦しくなることも。
夏休みを使って、親子でじっくり話し合ってみましょう。
紙に書き出してみると、
「この子はパソコンやものづくりが好きなんだな」
「人と話すのが苦手だけど、絵を描くのが得意だな」
という発見ができます。
2. 高校説明会やオープンスクールに参加する
実際に学校を見に行くと、パンフレットだけではわからない雰囲気が感じられます。
「なんとなく合いそう」や「ここなら落ち着いて過ごせそう」
と感じることが、進路を決める大きなヒントになります。
特に通信制高校やサポート校は、
という特徴があり、進路に迷っている子にとって安心できる選択肢です。
3. 専門家や第三者に相談する
家族だけで考えると、
と不安が増えることもあります。
そんなときは、
に話を聞いてみましょう。
第三者の視点が加わることで、進路の幅がぐっと広がります。
無理に決めなくてもいい。「迷っている」からこそ見える道もある
進路を決める時期に、まだ答えが出ていないのは悪いことではありません。
むしろ、迷っているからこそ、自分に合った選択ができるチャンスです。
つくば高等学院では、
そんな中学生や保護者の方の相談を、話を聞くだけの形でも受け付けています。
まずは、一歩だけ進んでみませんか?
進路は、すぐに結論を出すものではありません。
この夏、
それだけでも、迷いの霧は少しずつ晴れていきます。