スクーリング

スクーリング

「生きている」ってどういうこと?

今回の生物基礎のスクーリングでは、「生物の基本」をテーマを中心に学びを深めました。はじめに取り上げたのは、「生物の多様性と共通性」、そして「細胞の構造」。一見すると種類も形も異なる生き物たちが、共通して細胞という単位でできていることや、真核...
スクーリング

学院内ワンキーゲームコンテスト

学院内でワンキーゲーム大会を開催しました。今回の情報Iのスクーリングでは、「プログラムの基本構造」をテーマに学習を進めました。授業ではまず、順次構造・分岐構造・反復構造といったプログラムの三大基本構造について、Scratch(スクラッチ)を...
スクーリング

🌴やわらか開幕戦!ビーチボールバレーで体育スタート

5月23日、今年度最初の体育の授業が行われました。種目は、毎年恒例(?)の「ビーチボールバレー」!今年もKimiiroの蓮田先生にお引き受けいただきました。大きなビーチボールを使うこの競技、見た目はゆる〜くて楽しそうですが、いざ始まってみる...
スクーリング

令和6年度のスクーリングが完了しました

1~2月上旬までスクーリングが多めでした。11~1月に転校してきた転校生向けのスクーリングでしたが、減免されたスクーリングの時間数はすでに完了している生徒も楽しいので参加しています。美術に英語、理科、数学、体育と先生方の施行を凝らしたスクー...
スクーリング

年内最後は英語

12月17日は英語のスクーリングでした。1時間目はクリスマス直前ということもあって、クリスマスカードづくりを楽しみました。楽しみながら学ぶ、最高ですね。海外の知人との連絡はもっぱらSNSやメールで、なかなか手紙を出すことはないのですが、海外...
スクーリング

情報と地歴公民

ちょっと間が空きましたが、12月10日に午前午後で情報のスクーリングが実施されました。午前中の情報は私(飯島)と、午後はふじもん先生。旅人先生は世界86か国を歩いてきた旅人でもあります。以前、同じ通信制高校に勤務していた時からのお付き合い。...
スクーリング

詩歌で学ぶ様々な表現

昨日は国語のスクーリングが実施され、むすびつくばの北村先生にご指導いただきました。今回のテーマは、詩、俳句、短歌を通じた表現方法の学びです。詩歌を通じて言葉のリズムや感情の伝え方、表現の奥深さを体験することで、国語の面白さを改めて感じる機会...
スクーリング

宝篋山令和6年秋

今年もこの時期になってまいりました。今年も宝篋山に登ろう!ということで行ってまいりました。11月22日(金)天気は晴れ、開校以来、宝篋山登山日は延期は1度もなし!!一人ひとりの体力に合わせて途中までで下山するチームと山頂まで登るチームに分か...