つくば高等学院

日ごろの様子・行事・イベント

第1回ミニ文化祭12月20日(土)

本年度は12月20日(土)ミニ文化祭TGSを開催します。先日のつながる縁日で、不完全燃焼だった生徒たちもいるのでもう少しブラッシュアップした作品を展示します。また、ライトニングトーク(LT)も実施したいと考えています。📅 日時:2025年1...
日ごろの様子・行事・イベント

TGS準備中~つながる”縁”日~

10月18日(土)つながる縁日にブース参加してきました。ツクガクはここ数年、生徒の製作中のゲームを中心に展示してきましたが、今年はロボット相撲も実施しました。たくさんの小学生のみなさんに、ツクガクの生徒たちとロボット相撲に取り組んでいただき...
スクーリング

身近なところからできること─科学と人間生活のスクーリングで学んだ3R

10月3日に行われた「科学と人間生活」のスクーリングでは、「物質の科学と資源の再利用」をテーマに学びました。限りある資源をどのように有効活用するかを考える中で、環境を守るためのキーワード「3R(スリーアール)」について理解を深めました。もち...
日ごろの様子・行事・イベント

ITやゲームの世界は、誰にでも開かれている

TGS2025に行ってきましたITやゲームの世界は、誰にでも開かれているTGS2025に行ってきました今年はチケットの関係で参加できた生徒はごくわずかでしたが、それでも実際に会場を訪れることで得られる体験はとても大きいものでした。特に私自身...
プログラミング・ITスキル

micro:bitでロボットカー通信制御

micro:bitでロボットカーを2台使って、コントロールできるようにしました。いつもは1台で走らせることがメインでしたが、今回は2台使って通信を行い1台をコントローラー、もう一台をロボットカーとして制御しました。ロボットカーはつものmic...
日ごろの様子・行事・イベント

ライデン瓶で雷起こし

聞きなれない「ライデン瓶」という言葉。実は、18世紀にオランダのライデン大学で発明された初期のコンデンサーで、電気を蓄えることができる瓶なのです。ライデン瓶を手作りしてみた作り方は意外と簡単。プラスチックのコップを2つ用意し、それぞれの外側...
スクーリング

数学のスクーリング

昨日はスクーリングで数学入門と数学Aの授業で、なんと先生はツクガクの卒業生のお姉さん!在校中、よくお姉さん数学を教えもらっていたという話を聞いていました。現在は大学院で教育について学んでいるそうで、とても分かりやすい授業でした。確率と統計を...
日ごろの様子・行事・イベント

お題は「パン」スクラッチでゲームを作ろう!

前回に続き、今回もフリースクールむすびつくば様にて、スクラッチを使ったプログラミング講座の講師を務めました。今回も生徒にアシスタントしてもらって、楽しむことができました。私が😓前回は基本的な内容が中心でしたので、今回はお題を「パン」として設...