発達障害の生徒受け入れる通信制高校・サポート校

発達障害の生徒への対応

  • ITを通じて得意を伸ばす
  • WISCなどの診断結果をもとに個別に学習のサポートをおこない通信制高校卒業を目指す
  • ITを生徒の支えとして使う能力を身につける

つくば高等学院では発達障害の生徒を受け入れています。

WISC-Ⅳ検査の分析結果などに基づいて、ITを通じて好きな事、得意な事を伸ばすことを重要視しています。

受け入れられる許容範囲はありますが、診断には至らないグレーゾーンと呼ばれる生徒や軽度の発達障害、診断を受け自閉症スペクトラム(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などの場合は通信制高校のレポートやITを使った学習方法や、つくば高等学院の特色でもあるIT技能やプログラミング技能の習得と相性のいい場合もあり、個々の特性に合わせたアダプティブラーニングで自分のペースで学ぶことができます。

また、自分自身をITを使って、サポートする方法を指導したり一緒に考えたりもしています。

既に中学時代、特別支援教室に通っていた生徒を受け入れ、卒業している実績もあります。

発達障害で特別支援室にいた生徒も通信制高校を卒業

  • 発達障害の生徒も他の生徒と対等に学ぶ
  • 発達障害による苦手をITを使って軽減する方法を一緒に探す
  • IT技能を身につけることは将来の自立につながる
  • ITだけにこだわるのではなく、ノートやメモ帳、付箋なども活用します

発達障害の生徒だからと言って、通信制高校の課題レポートやテストなどの提出物が軽減されることはありません。全員が同じように高卒資格取得のための単位を修得しなければなりません。

勉強が苦手でもレポートの提出は必須。だからこそ、ITを使いこなして、学習の負担を軽減する方法を身につけておくことが必要です。この力は将来、自立するために役に立つ能力になりますが、一人で身につけていくのは困難なこともありますので、一緒に模索していきます。

例えば、書字や読字が苦手なディスレクシアの生徒はITを活用することで、読み書きの負担を軽減します。そうして、学習を円滑にして無理なく進めることで、発達障害の有無にかかわらず、生徒の受け入れを可能にしています。

生徒自身がPCやスマホのアプリを使いこなし、学習の負担を軽減する方法を身につけることがとても重要です。

もちろん、読めるようになったからと言って、すべて勉強がわかるということではありませんので、授業で分からないことは教室でもサポートしますし、提携通信制高校の協力も得られます。

ITについてばかり書いておりますが、もちろん、ケースバイケースでノートやメモ帳、付箋など一般的によく使われる文具も活用します。

文字の読み書きが苦手な生徒を積極的に受け入れ

提携校通信制高校はレポートなどの提出物は基本的に手書きである必要はなく、コンピュータを使いインターネットやワープロソフトなどを活用して、入力したり電子的な提出が可能です。

当校は松本国際高校つくば学習支援施設及び、アットマーク国際高校つくばキャンパスとされています。読み書きの苦手なディスレクシアの生徒も通信制高校の卒業は可能です。

書くことへの対応

通信制高校というと、レポートなど提出物の作成が多いイメージがあり、書くことが苦手な生徒には不向きなように思われがちですが、書くことはパソコンを使ってキーボードからの入力により円滑に提出物の作成ができるようになります。

うちにはパソコンもないし、うちの子はスムーズに入力なんてできるのかな?

飯島
飯島

通学している生徒の中にはパソコンが得意でなかったり、パソコンがおうちにない生徒もいますが、GoogleWorkSpaceを活用したり、ワープロ検定などを通して練習することで徐々にスムーズに入力できるようになりパソコンを使った勉強の仕方を楽しめるようになっています。

読むことへの対応

AccessReadingに依頼して教科書をテキスト文書化(電子データ化)してもらうことで、パソコンを使って文字を読み上げることができるようになります。

提携校も電子教科書を用意することが可能です。
これを使って学習すると、苦手な「読み取る」という作業をパソコンが補います。

視覚から文字を読み取って意味を理解するまでに時間がかかり疲れてしまう生徒も、これによって読むということについては、耳からの情報で対応できるようになり、少しは負担が軽減されるようです。

提携の通信制高校が用意するレポートの問題も、データ化されていますので同じように耳から情報を入れることができ、教科書から探して抜き出すようなタイプの問題ではテキスト文書化された教科書のデータ内を検索し、回答を導き出すことが可能です。

ディスレクシアの生徒へのより具体的な対応

より具体的な対応についてはこちらも合わせてごらんください。

通学もできる通信制高校・サポート校

  • つくば高等学院の教室は茨城県つくば市にあり、通学コースは週1日、週2日と週4日が選べます。

※水曜日は自由登校で午後1時からの開校となります。

通学コースについて詳しくはこちらも合わせてごらんください。

発達障害に関係なく検定試験に合格

発達障害の生徒も通信制高校で学びながら資格取得。
  • 書字読字が苦手な生徒でも、ワープロ検定で上位の級に挑戦しやる気次第で合格しています。
  • ここ数年、独自に築いてきたメソッドがあり高い合格率を出しています。検定試験は年数に回、受験するチャンスはありますので、時期に合わせて練習で合格できるようになってから受験すれば確実に合格できます。
  • 教室で試験を実施するので、慣れた教室でいつもと変わらない落ち着いた気持ちで受験できます。
  • 合格した検定試験は履歴書に書くことができます。調査書に記載されますので、高校卒業後の進路となる進学や就職の時に高校時代の取り組みのアピールとなります。

教室で受けられる検定試験

教室で受けられる検定試験は検定試験のとおりです。

  • 日本語ワープロ検定
  • 情報処理能力検定表計算検定
  • 文書デザイン検定
  • ホームページ作成検定
  • プレゼンテーション作成検定

発達障害の生徒を育てる主な3つの取り組み

発達障がいの生徒を伸ばす3つの柱。アダプティブラーニング、インクルーシブ教育、ITで個性を引き出す。
  • アダプティブラーニングへの取り組み
    • 個々の能力や適性に合わせた方法で学習をすすめます
  • インクルーシブ教育への取り組み
    • 障がいの有無にかかわらず、共に認め合い協力し合って学習しています
  • 生徒の個性をITで引き出す
    • 特性や目的に合わせ、ITを自分のために使い学習が継続できるようサポートしています

保護者の方へ

発達障害でも行ける高校というキーワードで検索し、当サイトにたどり着く方も多いですが、発達障害の特性を活かしたり伸ばせるのもツクガクらしさだと思います。

WISCなどの結果がある場合は、ご提示いただけると結果に則した方法で学習を進めやすくなります。 ぜひご提示ください。入学後のサポートの大きなカギとなり、在学中、楽しく過ごせるかどうかに影響してきます。

また、全員が同じように学習が進むことはありません。能力によって違ってきます。予めご了承ください。

3年間で卒業することにのみこだわらず、状況、能力に応じて4年、5年かけていただくことも提案させていただきます。

進路

発達障害のある生徒も大学進学、就職など自分で自分の未来を選んでいます。主な進学先は進路状況をご確認ください。

発達障害生徒の関連記事

2次方程式も解けるようになった
面白ければできるようになる
場面緘黙の生徒も高卒資格取得
粗削りながらプログラマー目指して成長
【発達障害でも行ける高校】を探している方へ
タイトルとURLをコピーしました