日ごろの様子・行事・イベント

イベントや行事、講話は通信制高校の生徒やフリースクールの中学生が豊かな心をはぐくめるように様々な企画を用意しています。通信制高校の課題にも結び付けているので一人一人参加しやすくなっています。

日ごろの様子・行事・イベント

お題は「パン」スクラッチでゲームを作ろう!

前回に続き、今回もフリースクールむすびつくば様にて、スクラッチを使ったプログラミング講座の講師を務めました。今回も生徒にアシスタントしてもらって、楽しむことができました。私が😓前回は基本的な内容が中心でしたので、今回はお題を「パン」として設...
日ごろの様子・行事・イベント

夏休みの自由登校日

ツクガクは開校以来、夏休みなどの長期休業の期間でも週2日は自由登校日としています。もっとITに取り組みたい課題を早く終わらせたい進路について相談したい特にやることもないし、誰かとゲームでもするか~などなど。ん、、最後のなに?(wそれも、自由...
日ごろの様子・行事・イベント

真夏の就業体験

夏休み直前、体を動かしたいという2人に声をかけ、7月末、夏の始まりを告げる強い日差しの中、つくば市豊里地区にある宝幢院で、2名の生徒に特別に就業体験をさせていただきました。このお寺は、これまでも卒業生が数名、就業体験でお世話になってきた場所...
日ごろの様子・行事・イベント

フリースクールでスクラッチ講座を開催

地域とつながるプログラミング講座つくば高等学院は、フリースクールや地域の学びの場とつながり、子どもたちが安心して挑戦できる環境づくりを大切にしています。このたび、フリースクールむすびつくば様にて、スクラッチを使ったプログラミング講座の講師を...
日ごろの様子・行事・イベント

ユニセフハウスで生徒が見た戦後の日本

すべての子供に、「     」を。みなさんなら「」にどんな言葉を入れますか?今回、生徒たちと一緒に、東京の品川にあるユニセフハウスを見学してきました。館内では、世界の子どもたちが置かれている現実、そしてユニセフの支援のしくみが紹介されていま...
日ごろの様子・行事・イベント

【つくがくカレー祭り】完食御礼!

今回の「つくがくカレー祭り」は、生徒会の企画で……と言いたいところですが、実はうちには生徒会なんて存在していません。でも、それっぽいノリで始まったこのイベント、なぜかしっかりと形になりました。買い出しから調理まで、すべてを生徒たちが協力して...
日ごろの様子・行事・イベント

ペルチェ素子で体験するエネルギーの変換

今回の「ものつくり活動」では、ちょっと不思議でおもしろい電子部品――半導体をテーマに学びを深めました。最初に取り組んだのは、ペルチェ素子を使った体験学習。金属板に電気を流すだけで片側が熱く、もう片側が冷たくなるという現象に、生徒たちは「あっ...
日ごろの様子・行事・イベント

いろんな方法で電気を作ろう身近な素材で発電

果物・野菜・太陽光・手回しで学ぶエネルギー変換いろんな方法で電気を作ろう!!ということで、発電しました。日常品を使った発電実験で、エネルギーが形を変えて伝わるしくみを体感しました。レモンやジャガイモに亜鉛板・銅板を挿して果物電池を作成太陽電...
つくば高等学院をフォローする