つくば高等学院

プログラミング・ITスキル

新入生・未経験でもプログラミング能力伸び盛り

新年度が始まり1か月以上たちました。そろそろ梅雨入りでしょうか?そんな中、新高校1年生も徐々に実力をつけ始めています。中学生にプログラミングを教える高校生やっぱりみんなITが好きなのもあって、初心者には積極的に教えたがります。4月から通って...
日ごろの様子・行事・イベント

飯塚伊賀七しっとるけ?

久々に行ってきました。谷田部郷土資料館。谷田部郷土資料館には大きな和時計があります。飯塚伊賀七さんという、江戸時代の科学者の方が作ったものです。今ひとつピンとこない方も多いと思いますが、最近はつくば市内の市民劇団、その名も伊賀七座の皆さんが...
プログラミング・ITスキル

ホットケーキ作りから考えるプログラミング

自分の考えをコードに置き換えるためには自分が想像したこと、考えたことをプログラミングすればよいのですが、そこが最も難しいところでプログラミングは勉強したもののその先に進むことができないという話を聞いたことがあります。まずは何をしたいかを明確...
日ごろの様子・行事・イベント

ガーナのチョコレート

ガーナとの国際交流から1年昨年の4月中旬、JICAに努める私の青年海外協力隊時代の同期の友人から、コロナの影響で世界中から協力隊員が帰国しているので、「帰国隊員による出前講座を開いては?」という提案を受け、昨年のちょうど今頃、ガーナでPCイ...
日ごろの様子・行事・イベント

サツマイモとヘチマと小玉スイカ

今年も農業体験がスタート。本年度からは新しい畑での活動となります。久しぶりにヘチマを植えてきました。それと、毎年恒例のサツマイモ。それから小玉スイカですね。今回は植えるものがたくさんあったのもあり、理科や家庭科を履修していない生徒にも手伝っ...
日ごろの様子・行事・イベント

メリハリを持って学ぶ

通信制高校生徒、不登校経験者も発達障害の生徒も毎日通って遊び学びを楽しんでいる様子。
日ごろの様子・行事・イベント

令和3年度ガイダンスと歓迎会

ようやく令和3年度の新学期が始まりました。思えば1年前は新型コロナの影響でclusterによるバーチャル入学式からのスタート。つくば高等学院らしいと言えば、つくば高等学院らしいスタートでした。新入生ガイダンスと歓迎会今年は例年通りとはいきま...
プログラミング・ITスキル

ライントレーサープログラミング実験

最近、みんなのレベルが上がったのもあり誰も使わなくなり、ずーっと眠っていたmicro:bit(マイクロビット)をたたき起こして、ライントレーサーになってもらいました。使っているのはmicro:bitとmicro:maqueen(マイクロマッ...