発達障がいの生徒に役立つITの使い方

書字・読字や計算が苦手な生徒にたいて、ツクガクではITを使ってどんなことをしているかということと、さらにどんなことができるかということをご紹介いたします。

ディスレクシアの生徒には教科書のテキスト化を

読むのが苦手な生徒には、教科書をOCRでテキスト化し、読み上げる方法があります。

PDF形式の教科書の利点は必要な部分をパソコンを通して合成音声ソフトで読み上げたり、PDFを読むためのソフトウェアについているテキスト検索機能を使って知りたい情報を簡単に検索できるようになることです。

これにより、文字を読むのが苦手な読字障害の生徒は飛躍的に課題をこなすスピードが増した生徒もいました。

教科書が読めない

AccessReadingに依頼し、テキスト化された教科書を提供していただいていますので、こちらを利用するのがよいかと思います。

これまでPDF化はOCRの性能の問題もあり、テキスト化時のミスにより日本語とは思えないような失敗もありましたが、ミスは減りました。

しかし、まだ、生徒によっては解決されないような課題も存在しています。

音声は文字で読み上げることに比べるとゆっくりのため、眠くなってしまうようなこともありますし、音声合成もまた聞き取りにくくはないのですが聞きにくいような場面もあります。

手書きが苦手生徒はキーボードを使って入力

文字を書くのが苦手かどうかにかかわらず、生徒は必要な場合を除いて主にキーボードを使っての入力を薦めています。

ガラケーの時代もスマホの時代も、私の経験上ではありますが一般的な学校以外の場でパソコンを使わない中高生の多くは、キーボードの入力は得意と言えず、入力の遅い生徒が多く感じています。

文字を書くのが苦手な書字障害の生徒でも、キーボードを使ってパソコンやタブレットなどに入力することは可能です。

文字を書くのが苦手な生徒

しかし、決して万能でだれも可能というわけではなく、入力の仕方、キー操作がなかなか覚えらえれない生徒も珍しくありません。

様々な入力方法

キーボードからの入力は、ローマ字入力だけではなくひらがなを直接入力する機能あります。

キーボードによる入力支援。でも、パソコンは初心者。

ローマ字入力を覚えればローマ字が読めるのでスポーツ観戦も楽しさが増すという子にあったことがあります。キーボードには種類もありますので、本人の特性に合わせて選ぶのも良いですね。

ひらがな入力はローマ字と違い、ボタン1つに対して1文字入力できるため覚えてしまえば早い。

ただし、50個の配列を覚えるには時間がかかります。

そんな場合、「50音順配列型キーボード」というものあり、ひらがなが50音順に並んでいて、キーを探しやすいです。

キーボードが苦手なら

フリック入力

キーボードにこだわらず、スマホやタブレットを使って、あるいはタッチパネルからフリック入力をする方法もあります。

音声入力

一般的に普及しているパソコンやタブレット、スマホなら音声入力は可能です。

パソコンではマイクが付いていない場合は別途購入が必要になりますが、数百円から市販されています。

音声入力による特別支援

スマホ、タブレットならマイクが付いているものがほとんどです。スマホなら100%ついていますね(;^_^A

OSにも音声認識機能はついていますし、もしなくても文字入力のアプリにもついています。

計算が苦手、グラフが書けない

学習障害などで計算が苦手なら、電卓機能を使うことができます。パソコンでもタブレットやスマホにも、電卓機能はあります。

スマホ、タブレットについては普通の四則演算ならコンシェルジュに話しかければ計算してくれます。

計算が苦手なら電卓で支援

遠慮なく使いましょう。やらなくなったら終わりですが、反復すると覚えてしまうこともあります。

表計算ソフトを活用してグラフもかける

例え数字の概念に弱く理屈が理解できなくても、簡単な計算を電卓を使って行い大人が認めることで自信を持つこともあります。

可能性の話になってしまいますが、「それじゃだめだ!」と大人が突っぱねるのではなく、子供が「こんどは自分でやってみよう」と思えるような環境を作るのが大人の仕事です。きっと自分で出来ることを増やしたり、努力する気持ちを育てたりすることが重要なことではないでしょうか。

グラフ作成の特別支援

表計算ソフトがちゃんと使えればグラフを書くこともでき、さらには将来のためのスキルアップにもなります。ある生徒はこんな風に表計算ソフトを活用して、実際に課題に取り組んでいます。

問題文が読めていない

計算問題はできても、問題が読めていないケースも珍しくありません。

語彙が少なかったり、文字から様子が想像できなかったり様々です。

語彙が少ない生徒には別の言い方で説明したり、言葉の意味を調べ言葉的にも、図形的にも視覚的な認識をしてもらったり、そこからさらに図形を自分が分かり易いように色を付けるなど工夫してすることが重要です。

ネットをうまく活用して問題解決ができればよいのではないかと思います。

まだまだ書き足りないこともあるので、ときどき追加します(;^_^A

タイトルとURLをコピーしました