つくば高等学院

不登校・発達障害等

発達障がいの生徒も2次方程式が解ける

高校生にとって、数学Iは三角関数や方程式など、中学校までの数学の延長線上にある科目で、必修科目となっています。しかし、特別支援教室で学習をメインとしてきた生徒は、数学が苦手であることがあります。そのため、数学Iは克服が難しいハードルとなる場...
不登校・発達障害等

発達障がいは関係ない、面白ければできる

高校1年生の数学I、二次関数の単元。放物線を書くくらいは何とかなりますね。共有点を求めたり、不等式の解を求めたり、平方完成が必要になってきます。平方完成ってあれです。こんな感じで一次式の二乗にすることなんですが、具体的にはこんな感じで計算し...
プログラミング・ITスキル

HSPプログラムコンテスト2022入賞

すっごく遠いところから引っ越してきた高校1年生の作品が、HSPプログラムコンテストで入賞しました!!学生賞受賞No.2239のインベーダーブロックという作品です!!夏休みくらいから、本格的に取り組み始めちょっとずつ自分の考えを表現できるよう...
日ごろの様子・行事・イベント

ラダーツリーを作っています

教室が広くなったのでちょっと飾ってみようということで、その辺に落ちていた折れた枝やら、何かの実やら、100均グッズでラダーツリーを作っています。公園で拾った折れた枝最初は公園で拾った枝にドリルで穴をあけて、ひもでつないでみただけなので寂しい...
プログラミング・ITスキル

プログラミングで赤外線リモコン操作

久々のobniz(オブナイズ)。micro:bit(マイクロビット)同様にblocklyで簡単にプログラミングできるのが便利。とりあえず、手始めにエアコンの赤外線リモコンをいじっている様子。ササっとインタフェースも作って、「暖房ぞ」というボ...
スクーリング

白山青年の家でスクーリング

去年、一昨年とアットマーク国際高校のスクーリングは教室での代替スクーリングでしたが、今年は久々の石川県白山市の白山青年の家でのスクーリングに行ってきました。10月25~28日の間、三泊四日、あっという間の出来事です。通信制高校はスクーリング...
日ごろの様子・行事・イベント

不登校・多様な学び つながる”縁”日に参加しました

つくば市内のフリースクール、オルタナティブスクール、居場所や子供に携わる様々な職種の方がたと一緒に「つながる”縁”日」に参加しました。場所はつくば市内の桜窓口センター(旧桜庁舎)。キッチンカーも出て楽しい雰囲気の中、合同説明会や講演会、子ど...
日ごろの様子・行事・イベント

秋の味覚収穫体験に行ってきました

神栖農泊協議会モニターツアー昨年に引き続き、秋の味覚収穫ツアーに行ってきました。神栖、つくばから車で約1時間半くらいかかります。海は目と鼻の先、風力発電の風車がくるくる回っているのどかなところです。昨年まで神栖から通学していた卒業生もいます...